2025年01月10日
ありがたいねぇ(´▽`)
昨年から有料老人ホームに入っている父と母。

スタッフさんがお正月に写真を撮ってくれたって(^^)

いやほんと、母が進んで入居してくれて良かった。
あのまま二人で家で暮らしていたら、
私は心配ばかりの毎日だし、
このお正月も、どちらか一人・・・もしくは二人ともが、
入院か、この世から居なかったかもね。
夫 「 間違いなく去年の猛暑は越せてないやろな・・・」
そうやな(--)
二人が施設でいてくれるおかげで、私ものんきに生活できてるし、
こうやって二人で元気に立てって記念写真が撮れたんだね。
スタッフさんにも良くしてもらって、
本当に助かっています!
たまに認知症の父のせいで呼び出しもあるけど
これくらいは、まぁ、しゃーない(-_-;)
※家に帰る。お風呂に入らない。認知症あるある(笑)
母も、家で居たら使ってしまう手足や体も、
施設に入ってから使う事が減ったので
リウマチの痛みも今は少しマシになったみたい(^^)
老人ホームと聞くと、みなさん
「う~ん…」「え?その歳で入ってるの?」
「年寄りばかりの暗いとこやろ?」とか言われるんだけど
父と母の施設は介護付き老人ホームではないので
自立した人が多く、入居者さんも元気!
母は「高齢者アパート」と言っています(笑)
介護が付いていない施設とはいえ、
介護保険で見守りやヘルパーさんも来てくれるし、
デイサービスや系列の病院にはスタッフさんが連れてってくれる。
私は、あ~楽ちん♪(笑)
その分お金はかかるけど
父と母のお金だからね(^^;)
ちなみに、施設内も各部屋も明るくて良い!
母は部屋に豪華な造花を飾ったり
嵐ちゃんの切り抜きを貼ったりしています(笑)
母は、リウマチの痛みで自分や父の世話ができないから
進んで施設に入ったけど、
でもたいていの人は進んで入ろうとは思わないよね(^^;)
母は
「友達に『入れるなら入った方がええで。子供も安心するで』って言よんで(^m^)」
と言っているそうな(笑)
ほんま、母ちゃん、早くて良い決断をありがとう!
2024年08月25日
快適らしいよ(´・▽・`)
あれから母は、体力も衰え転びまくるし、
リウマチで節々の痛みも悪化してきて、
認知症&糖尿病の父の面倒もみれなくなり
二人暮らしが不安だと言うことで
かかりつけ医とも相談して有料老人ホームを選び、
夫婦でサッサと入居しました!(^^;)
お金はかかるけど、自分たちが稼いできたお金なので
自由に使ってほしいし、使い切ってほしい(笑)
夫婦で入居と言っても夫婦部屋は無いし、
母も「パパと別々の部屋でストレスなく過ごしたい!」と言っていたので問題なし(笑)
施設も部屋も明るくて綺麗。
部屋は、洋服タンス、電動ベッド、トイレ、洗面台、エアコン付き。
でも母は
「パパは施設のを使ってもらうけど、
私は電動ベッドもチェストも買ったばっかりやし
ここのは年季が入ってて使いたくない(--;)」
と言う。
たしかに綺麗とは言えないかも(笑)
と言うわけで、自分たちで運び込めるなら良いですよ。との事なので
電動ベッドとチェストを運び込むことに・・・。
チェストはコレ ↓
母は数年前から、ゆくゆくは施設に入る事を決めていたので
移動できる軽い家具に買い直していたので
このチェストも軽量で搬入は問題なし(^^)
問題はニトリで買った電動ベッドや・・・。
電動ベッドも移動できるようにキャスター付きのは買ってたけど、
これを自分たちで運ぶとな??(+_+)
ニトリの画像をお借り! ↓

タントの車内は広い言うても、
なんぼなんでも乗る?
さすがに無理やろー。
おっちゃんに軽トラ借りるかな(--;)

って、乗るんかいっ!! (꒪▽꒪|||)
さすがミラクルオープンドア!!
そしてこの乗せ方を思いついた夫よ、天才かっ!(笑)
と言うわけで無事に、お気に入りのチェストや電動ベッド、
その他の好きな物(嵐グッズやDVDなど)もいろいろ運び込み
3食+おやつ付きで、
部屋にトイレもあるし、
もし部屋や施設内で転んでもスタッフさんが気づいてくれるし
父の事もスタッフさんに相談できるし
母はかなり楽になったようで
「スタッフさんが居る施設内を歩いてリハビリも出来て
インスタントとは言え人がいれてくれるコーヒーも美味しいし、快適快適♪」
と喜んでます(^▽^)
でも、認知症の父が「母ちゃんだけここで住め。わしは家に帰る!」
と、毎日グダグダ言ってくるのはムカつくらしい(笑)
自宅では転倒が怖くて思うように入れなかったお風呂も、
デイサービスの日に介護士さんに見守ってもらい
安全に入れているそうな。
部屋の掃除や洗濯もしてくれる。
手が痛い母は大助かり(^^)
でもマジで、食事やお風呂や掃除もそうだけど
暑さや寒さ、台風や地震などなど
自宅で居られたら私も心配で仕方がなかっただろうなぁ・・・。
今なら「OS-1飲んだ?」「エアコン付けとる?」
「ご飯は食べれよる?」「しんどくない?」とか、
1日に何度も電話で安否確認するはめになってただろうな(><)めんどくせっ
自分から施設に入ると言って入った母よ、ありがとう(笑)
そして、わがままな両親のお世話をしてくれているスタッフのみなさん
本当にありがとう!
ちなみに、介護付きのような老人ホームではないので
コロナでなければ外出や外泊や外食などなど
自分で動けるなら自由にさせてくれる施設です(^^)
私の家からも車で行きやすい場所なので助かる。
施設のスタッフさんが
「親が入居となると寂しくなると思いますが・・・」とか心配してくれたけど
全然です!!(笑)
安全な場所で快適に過ごしてくれている方が良い~!
と言うと「えぇ??そうなんですか??(>▽<;)」
と驚かれた。
ま、親のことは心配ないとして、
今の私の悩みは実家。
誰も住まないなら早く売ってほしい(笑)
野良ワンが入り込むのは無理だと思うけど、
野良ニャーはスルッと入り込んで住み着きそう。
赤ちゃんとか産まれたらどうすんじゃ!
猫よけは置いているけど
効き目も薄そうだし・・・。
あー、いやだいやだ。
子犬や子猫の鳴き声が聞こえたらイヤだから実家に行きたくない(--)
母ちゃんに「家、どうすん?」と言ったら
「家なぁ・・・。家の事は、もう少し先に考えたいなぁ」との事。
その気持ちも分かるけど、
売るなりつぶすなり、
早めに考えてほしい。
・・・と、一人っ子のくせに冷たい事を思う(笑)
2024年03月26日
元気で~す(^^;)
昨年、帯状疱疹が出たちょっと前に、
母が、熱中症やら脱水症状やらで2~3回ほど転んで頭を打ち
救急車で運ばれるという事がありまして(--)
その日の18時頃、認知症の父から
「母ちゃんが起きれんのじゃ。吐いてのぉ。泊まる準備して来てくれんかの。」
と電話あり。
急いで行くと、父が伯父さんにも電話してて伯父さんも来てくれてた。
母はベッドに座ってて
「私は大丈夫やわ。パパが大げさに電話したんや。」と言うけど、
その言葉が
「わらぁしわ~ らいろ~ぶ やあぁ。パーパーおおげさにれんわしれぇ~」みたいな(笑)
おいおいっ!ろれつが回ってないやん!脳ヤバイんちゃう??
と救急車を呼びました。
で、初救急車!
母と私が乗りまして
救急車の中で救急隊員の人が
母に名前を聞いたり、指が何本見えるかなど色々質問。
すべてちゃんとした言葉で答えている母。
あれ?落ち着いてきた?脳も大丈夫そう?(゜_゜ )
そして
救急隊員さんが
「吐いたという事ですが、腐った物など食べませんでしたか?お昼ご飯は何でしたか?」
母 「娘が買ってきたお弁当です。」
私 「スーパーで買ったやつです。」
救急隊員さん 「そうですか。」
ここまではいいんだけど、続けて母が
「幕ノ内弁当~」
何弁当でもええわっ!!ヽ(゚ε゚ゞ)プッ
救急隊員さんも大丈夫と思ったのか、受け入れ先を探してくれている電話で
「脳は大丈夫そうです。はい、外科ですね。はい。」みたいな事を(笑)
で、脳の検査などをし『異常無しならすぐ帰宅』でいいなら近くの病院があるけど、
泊まりを希望なら遠くの病院しかないと言うことで
近くの病院を選び受け入れてもらいました。
幕ノ内弁当は言えても、転んで頭を打っているので
脳や血液検査、脱水の症状があるので点滴をして、4時間ほどで帰宅。
救急隊員のみなさん、病院のみなさん、お世話になりました(><)
この時、夜遅くなったけど、
いとこ(来てくれた伯父さんの娘)が
「夜はタクシーが無いから迎えに行くから何時でも電話してきて!
寝ずに待っとるから!遠慮したらいかんで!」
と言ってくれてて、お言葉に甘えて迎えにきてもらいました。
ほんとにありがたい(ToT)
あ、夫はお酒を飲んでいるので家で留守番です(笑)
で、迎えに来てもらった帰りの車の中で、いとこと母と私で
「しかし認知症のパパが、よく2人(私と伯父)に電話できたもんやなぁ!」
と感心(笑)
こんな頑張った父ですが、救急隊員の人が来て
「(母は)今はどこの病院に通ってますか?」と聞かれ
「〇〇病院や」と、30年以上前に通っていた今は無い病院を言う父でした(笑)
でも、私とおっちゃんに電話できて良かった。
そして、おっちゃんといとこよ、本当にありがとう!
ちなみに伯父さんも、認知症の父が心配と言うことで
私たちが帰るまで父と一緒に居てくれました(T△T)
こんなありがたい話ある??
申し訳ないやら、助かるやら、心強いやら(><)
後日、いとこにお礼をと悩み考え、
いとこの子達にハーゲンダッツ引換券5千円分と、
おっちゃんにはお酒をプレゼントさせていただきました。
おっちゃんといとこには、いつもいつもお世話になりっぱなしです(^^;)
~次のページに続く~
2023年11月04日
痛いね、帯状疱疹・・・。
お久しぶりですが、私、
絶賛 帯状疱疹中!!でございます。(絶賛の使い方よ。)
とりあえず画像1枚目は夫の植えているパセリを載せますが、
2枚目に私の帯状疱疹の画像も記録として載せます。
そんなにひどい水ぶくれではないので見ても大丈夫だと思うけど
苦手な人は、ここから下を見ないでください。
自己責任でお願いします(笑)
夫の大好きなパセリ。
今年は自分で植えている。

いっぱい収穫できるといいね(^^)
さて私の帯状疱疹ですが、
おでこがチクチクヒリヒリするなぁ・・・とは思っていたけど、
見た目には何もなく・・・。
洗顔の時に自分でひっかいて小さな傷でもできとんかな?
とか思ってました。
そしたら一週間後くらいに、チクチクヒリヒリしていた所が
激痛と小さなブツブツに変化!
同時に右のこめかみにも薄いピンク色の発疹が!痛い・・・。
首のリンパも腫れている!痛い!
夫に言うと「帯状疱疹ちがう?病院行きな。」
とのことで翌日病院へ。
帯状疱疹は早めに治療を始めた方がいいみたいだけど
これくらいの症状では病院に行かない人が多いと思う。
私も夫に言われなければ放置してただろうな(^^;)
で「帯状疱疹」決定。
抗ウイルス薬と痛み止めをもらった。
たぶん私は受診も薬も早くから始められた方だと思うけど、
薬の効果が出るまで2~3日くらいかかるみたいで、
私も薬を飲み始めて3日くらいの間に
結局、おでこの右半分が発疹だらけになったり、
頭皮も赤くなってきてヒリヒリ痛い~!
頭(髪の毛)を手でふわっと触っただけで痛ってぇ~!!
外に出たら、そよ風でも痛い!(笑)
まぶたも腫れてきたし、首のリンパが腫れている関係か、
耳の下、ほっぺ、うなじなども痛い(><)
みごとに全部右側!すごいね!(笑)
というわけで私の帯状疱疹の一部。
全部は見せられない・・・。
↓
↓
↓
↓
目の近くに出ると目の病気にもなるらしい。
おいおい右の白目ちょっと赤いやん(--)
で、眼科に行ったけど、なんの充血か分からないから
ひどくなったらすぐに来て、
ひどくならなければ2週間後に診せに来て。
・・・と、目薬をもらって帰宅。
今の所、目の充血はひどくならず。
こんな私だけど、これでも発疹の範囲は少ない方だし、
服を脱ぐ時、顔を洗う時、老眼鏡をかける時などに気を付けて
発疹を触らなければ激痛も少ないので、
痛み止めも初日に1回追加して飲んだけど、
その後も常にジンジンヒリヒリ痛みはあるけど、
痛み止めの追加無しで生活したり眠れている。
ひどい人は痛み止めとかも効かず大変みたい・・・。
体や広範囲に発疹が出ている人は
何をどうやっても何かが発疹にあたって、そのたびに激痛だと思う。
私の発疹は顔だけど、今の所、髪の毛で隠せる部分がほとんどだから助かっている。
でも、顔の隠せない部分に出た人は、かなりツライと思う・・・。
あぁ、このまま発疹も増えず、飲み薬で治療が終わればいいな・・・。
みなさんも気を付けてくださいね!
気になる症状が出たら早めに病院へ!
~おまけ~
そしてこうやって、痛みが減ってきたからと調子に乗って
「パソコンをすると肩がこるなぁ・・・」と言いながらブログを書き、
眼精疲労や寝不足になり、免疫力も落ち、
帯状疱疹の治りを遅くしている私かな(--;)
2023年03月21日
急性低音障害型感音難聴…って長っ!(笑)
ある日の夜、寝ようと横になると頭が少しグル~ンと回った?
翌朝起きたら少し頭がグル~ン?
少しの時間のグル~ンという感じだけど
これが3日くらい続いたかな。
それから10日くらい経った時、
朝から左耳が詰まり、翌日も朝から詰まっていたけど
昼過ぎには少しずつ治りつつあったから
ま、いっかー( ̄▽ ̄)と思っていたけど
夫が「耳の中が膿んでたり腐ってるかもよ・・・」と言うので
耳鼻科へ行った(--)
検査をしてくれた。
×が左耳、〇が右耳の聞こえている範囲。
25以上ないといけないらしい。
右耳も250ヘルツがギリギリやん(--)
というわけで、左耳は
急性低音障害型感音難聴だった。
なにそれ。
先生が
「気を付けないとメニエール病になったりするので
一週間、薬を飲んで、また診せてね。
薬が飲みにくい味だけど、頑張ってちゃんと飲んでね!」
薬の説明をしてくれた看護師さんも
「ちょっと苦みがあったり、かなり飲みにくいから、冷やしたり、
コーラやオレンジジュースを混ぜたり
工夫して頑張って飲んでくださいね!(>△<;)」
薬局の薬剤師さんも
「飲みにくい味のシロップだけど頑張ってくださいね!(^^;)」
みんなして怖い事を言う・・・。
うっすらと私は、1日1回飲む粉薬だと思っていたけど
薬剤師さんが出してくれたのは
思ってたんとちがう~~~!!(゚∀゚;)
ちゅ~るや。
しかも1日3回!!
21本入り一箱!!
薬剤師さんに、すごいですね・・・と言うと
「すごいですよね・・・。なんとか頑張って・・・。」
家に帰って夫に
苦いんやって!無理やわ!飲めんわ~!!いややーーーー!!
飲むのが怖いよー!あ~イヤだ~!!(´;ω;`)
でも飲まないといけないので、
とりあえずそのままちゅる~っと飲んでみた。
何もなく普通に飲めた。
私の味覚は正解なのか?
私はイソバイドシロップより
一緒に出されたツムラの漢方の方が飲みにくくて嫌だった(><)
そして1週間後、また病院で検査。
先生が
「良い感じですね。あと1週間分お薬を出しますね。
私は1週間も飲めと言われたら嫌だけど、また頑張って飲んでね!(^^;)」
と言うので私が、それが普通に飲めるんですけど(-▽-;)と言うと
「えーっ!飲めるんですか!?たまにいらっしゃるんですよね~!
でも飲めて良かったです!助かりますね!(^▽^)」
で、お薬を普通に飲み続け、また病院で検査。
先生が
「いいでしょう!(^^)薬も通院も終わりましょう!
でも再発しやすいから、ストレスとかにも気を付けてね!」
ストレスか・・・。
家でダラダラ過ごしているのでストレスは少ないと思うけど
気を付けたいです!
今回は、目が回るのも少しだったし、耳詰まりもすぐに治ったし、
メニエール病にも進まず、ありがたい事でした(ToT)
夫に言われて早めに病院に行ったのも良かったのかな?
みんな~、いろいろありがとう!
※この聴力検査だけど、
ヘッドホンから音がしたらボタンで知らせるんだけど、
自分の服やマスクがすれるカサカサ音が気になったり、
結果が悪かったらどうしよう(泣)・・・など集中できず、
緊張したまま受けて終了する( ̄▽ ̄;)
でも何か他の雑音があっても、聞こえる人には聞こえるんだろうな~(笑)
それと、イソバイドシロップの味は、
内科で出してくれる風邪薬シロップを濃くした感じ。
ここ何年も風邪をひいてなくて飲んでないけど、
この風邪薬シロップの味に慣れていたから
イソバイドシロップも平気だったのかも?
大人なのに風邪薬をシロップでもらっている事は、
わりと驚かれる。
先生が錠剤かシロップか選ばしてくれてた(笑)
で、シロップと一緒に小さいカップもくれて、
カップのメモリに線を引いてくれているので
その線までシロップをついで飲むのが楽しみだった(*´ω`*)
2022年12月09日
(続)11月の、母入院手術退院の話。
そんなこんなで、
父の世話はしなくてすむけど、
実家の犬モモの面倒をみるため、
やっぱり私は夕方から翌10時頃まで
毎晩実家に泊まりに行くことに(笑)
私と二人きり生活が始まったモモ。
1日目は、ん?ん?って思いながら時が過ぎた感じ。
2日目は、我に返ったのか、寝る時にちょっと落ち着かない感じ(笑)

でもすぐに慣れて普通。(たぶん)
暗くなるのが早いので、モモにも光るリードを買っといて良かった(^m^)
翌朝、
日向ぼっこが出来るところに座布団を敷いてやった。
ぬくい所で私が来るまで待ってるんだよ(´・ω・` )ガンバレ モモ
そして帰る前、
座布団でどんな感じで寝ているのか、外から見てみた。
いや 座布団っ!(笑)
私が菓子パンを食べているとジッと見てくるモモ。
私が帰ろうと靴を履いていると「帰るん?」と見にくるモモ。
そんな顔されて見送られたらつらくなるやん(´;ω;`)モモ・・・
でも大丈夫。
この寂しそうな見送りは数日で終わる(--)
入院中の母に、ブラッシングされている画像を送った。
母から「モモちゃん、気持ち良さそうやな~(*´▽`* )」
と返事がきたけど、
この1枚以外は
引きつって緊張した顔ばかりなのは黙っておく(笑)
そんなこんなで、母は無事に退院。
今回も退院祝いに、母に「花こはく」を買ったけど、
今の時期は名物かまどで買えるのでかまどで買った(^^)
送料もかからず、すぐに買えて良かった(笑)
父の退院は、まだ少し先になるかなー。
頑張れ、パパ!
そして今回も、夫にはいろいろ手伝ってもらったり、
パパとのガラス越しの面会も一緒に行ってもらったり、
なにかと助かりました♪ありがとう!(>▽<)
2022年12月07日
11月の、母入院手術退院の話。
夏に、左膝の人工関節の手術をした母。
11月に右膝の手術をすることに。
私は、また父の世話で毎晩実家でお泊り。
・・・の、はずだったんだけど、
なんと、父の腎臓の数値が悪くなっているということで、
ちょうど母も入院で留守になるし、
「お父さんも入院して治療しましょう!」
ということで、病院は違うけど、母より先に入院した父(^▽^;)
なので私は父の面倒をみなくてよくなりました!
マジかー!!
ヤッホー☆ └(゚∀゚└))((┘゚∀゚)┘ ヤッホー☆
あ、喜ぶとこじゃない(笑)
でも父には申し訳ないけど、
病院でいてくれると何より安心安全!
私が一緒にいてもどうしようもない事もあるし、
母も「パパは大丈夫。そんなに気を使わんでもええよ」とは言うけど
それでもやっぱり、血糖値が上がってないか、
夜に低血糖で倒れないか、
寝ているとき息をしているか、
朝、起きてくるか・・・など
気になって疲れるからね(^^;)
なので、病院で居てくれて助かる!
先生、看護師さんたち、介護士さんたち、みなさん、ありがとう!(T▽T)
~続く~
2022年10月19日
7月の、母入院手術退院の話(3)
私が15時頃から実家に行くので、
夫は自分で夕食作り。
お惣菜をチンする事もあるけど、
自分で鶏肉を焼いたり、野菜を切ったり、いろいろ頑張ってくれた(笑)



夫よ、自分でしてくれてありがとう!
基本「鶏肉と野菜があれば良い」という、
食べたい物が少ない夫で助かる(笑)
こんな生活が2週間ほど続いた頃、
1週間後くらいに母が退院できる事になった。
早っ!大丈夫か??(^^;)
母の退院日も決まったので、
それに間に合うように琥珀糖の「花こはく」をネット注文。
が!!お店のサイトのトップページには何も書いてなかったけど
お店からの返信メールに
「花こはくが混みあってて発送に3週間ほど・・・」って!
えっ!マジで?(><)
う~ん、でも、母が好きなお菓子だし、食べさせてあげたいからキャンセルせず。
で、母が退院して2週間くらいして花こはく到着(笑)
発送が遅くなったおわびに花こはく2個付けてくれてた。
文句を言わなくて良かった(^m^)
※ちなみに今は商品のページに
「お届けまでに3週間程度かかる見込み」って書いてる(笑)
そんなこんな7月のお話でした!(^^)
(^▽^)
(^▽^;)
(^-^;)
えっと・・・、母、
来月に反対の膝も手術します(笑)
父の認知症が悪化してないうちに、
母の体力が少しでもあるうちに~!
でも、病院の先生に
「今度も早く退院できると思わないように。
傷の具合やリハビリなど、どうなるかは分からないからね。」
と言われているらしい。
マジか(--;)
次も早めに、元気に退院できるといいな・・・。
と言うわけで夫よ、また自炊をお願いします(>▽<;)
~終わり~
2022年09月16日
7月の、母入院手術退院の話(2)
実家でのお泊りや父の世話で、さすがに緊張や疲れもあり、
暇つぶしに用意していた本やゲームを楽しむ気にもならず・・・。
でも1週間くらい経つと生活にも慣れてきたので読書開始!
持ってきてたのはコロンボさんの本♪
テレビとは少し違った内容もあったり、
登場人物の事をテレビより詳しく書いてたり、
あ~、面白いなぁ♪
で、ある日、母との電話で
最近、余裕が出てきて本が読めるようになったわ~と言うと
母が「えー!最近まで余裕がなかったん?
パパの事は、そんなに心配せんで大丈夫やで。苦労かけるなぁ(><)」
と言うので、もう慣れたから私も大丈夫や!( ̄▽ ̄)
と言うと、母が
「あ!それはそうと!本てコロンボさんやろ?
入院前に、持ってきてたあんたの荷物の中にコロンボさんの本があるの見た!
それ私読んでないやろ!?もう!なんで貸してくれんのぉ!」
ふふふ・・・
私は本は誰にも貸さん(笑)
と言うか、基本的に大切な物は人に貸さない。
人に貸して壊れたり、変になって返されたり、
そうなった場合、人に貸した自分が悪いと思っているので
だいじな物は人には貸さない。
それがたとえ入院する本好きの母であっても私は貸さない(笑)
~続く~
―おまけ―
コロンボさんの本の他に癒されたのは
水平線/KER
毎晩寝る前に2回は聞いていた(笑)
前からも今も聞いているので
再生回数のうち100回以上は私だね(笑)
夫にも、スマホにsia、エンヤ、エルレを入れてもらって
それも毎晩いろいろ聞いてた。
夫よ、ありがとう~!かなり助かったよ!!(*TωT*)
~おまけのおまけ~
来週23日・夜・NHKでエルレ特集があるよ(´・ω・`;)NHKすごいね…
2022年08月16日
7月の、母入院手術退院の話。
母が人工膝関節置換術のため、
7月いっぱいの予定で入院することに。
で、母が留守の間、私は実家に毎晩泊まりに行き、
要介護1の父の世話をすることに。
とは言うものの、父は
お風呂やトイレは自分で出来るし、
昼・夕食は宅配弁当だったので、私は料理という料理もせず♪
でも、糖尿病の父なので、
低血糖で倒れたり、高血糖で寝込まれるのが心配だったけど、
お弁当のカロリーはだいたい同じなので、毎日の血糖値も安定し、
倒れられる心配がほぼ無しだった!
これが一番助かった!(>△<) 宅配弁当様様!(笑)
しかも昼弁当は、父が自分でお茶を入れてひとりで食べられるため
私は朝10時頃~3時頃までは自宅に帰れていたので
大変な介護ではありませんでした(^^;)
(車で約15分の距離)
でも自宅から「大丈夫?」「暑いのに外に出てない?」
「お弁当を受け取った?」
「お昼やで~。お茶入れてお弁当を食べてよ」
「お弁当食べた?」
「オヤツの時間だからオヤツ食べてよ」
などなど、電話はかけてたけどね。
父は認知症が出ているので、同じ事を何度も言ってきたり、
私が言う事を理解するのが難しい(--)
同じ事を何度も言うのはいいんだけど、
「したらいかん!」と言う事をしようとするのでウザイわ~(笑)
ある日父が、大阪に住む伯母(父の姉)と電話していた時、
「おぅ、まっつんが毎晩泊ってくれるから心配ないぞ~。」
とか言ってて、途中で私と電話を代わると、大阪の伯母が
「〇〇(父)の面倒みてくれてありがとね。まっつんちゃんは優しいわ。
やっぱり女の子やわ。娘はええわ。優しいわ。面倒みてくれていいわ~」
と言ってくれた。
褒めてくれてありがとう、と言いたいところだけど
伯母にも私と同じ一人っ子の娘がいる。
伯母の家から車で2時間かかる距離に住んでいるけど、娘がいる。
でも、伯母ちゃんが倒れて入院しても面倒みに帰ってこんやん!
娘が来んって事で、
香川から妹が慌てて夜行バスで病院に来てくれて
そのまま何週間も泊って面倒みてもらったやん。
娘に全然面倒みてもろてないやん・・・。
娘でも息子でも、嫁でも誰でも、家が近くても遠くても、
優しさや状況により、助けてくれる人は助けにきてくれるもんやと思うよ(^^;)
~続く~
2022年01月09日
ありがとう! ヽ(*´v`*)ノ
80を超えてた父、運転免許証を自主返納いたしました!
いや~、思ったよりすんなり返納してくれて助かりました(´ω`;)
父は免許更新のための認知機能テストに落ちてまして・・・。
母が言うには
「パパは家では答えられる事も
試験会場に行ったら緊張して頭が真っ白になって
答えが出てこんのやて・・・。」
だそうです。
しかも一人で早めに会場に行って
しばらくして母に
「緊張して冷汗が出てきた。」と電話もしてくるらしい。
しかし、家でいくら合格点が出せても
外ではパニックになっているという事なので
事故を起こした時に
「ワシ、事故や起こしてない。知らん知らん。ワシ、家に帰る」
とか言い出しそう・・・。
もうテストを受けずに免許を返してくれ~(泣)、
と思うけど、落ち込む父を見たら『家族あるある』で
もう一回受けたらええやん。と言ってしまう(--;)
しかし不思議なことに父は、テストを受けるたびに点数が下がる・・・。
いいかげん、会場の雰囲気に、テストに、試験官に慣れろ!(笑)
ハッ! (゚д゚ lll)
私がいつまでも献血に慣れんのはパパの血か!(笑)
こんな父だったのですが免許を返納した理由は・・・
免許が更新できた場合を考えて、
安全装備の付いた車に買い替えていたんだけど
この最新の車の操作についていけず
運転をあきらめたようです。
母が
「 このタイミングで買い替えて正解やったわ~(^^;) 」
と言ってました。
で、母に、カギを隠しとかんとパパが無免許で乗るで(><)と言うと
「カギを差し込む車じゃないから、エンジンのかけ方も分からんて(^m^)」
えっ・・・マジか・・・。
と言いつつ、
約13年以上前の車に乗っている私たちなので、
この最新の車に乗ってみた夫も
「俺もエンジンのかけ方がイマイチ分からんかった・・・」と。
マジか・・・。
ちょくちょく最新の車を運転する機会がある夫でさえこんななのに、
自分の車以外に乗った事のない私は乗りたくもないわ(笑)
サイドブレーキが足なんて怖すぎる!!
サイドは手でグッと引かんと!!
え?今はサイドブレーキって言わないの??(ll゚◇゚ll)
最新の車についていけないのは私も同じだった(--;)
そんなこんなで、
『免許返納あるある』で親子ゲンカみたいな事もありましたが
親子の縁を切る前に、
とりあえず自分で返納してくれて良かったです!(笑)
パパよ、自分から返納を決められたって事は、
まだまだ認知症は大丈夫って事だと思うよ!
すごい すごい!
もらい事故に何度もあってきたけど(笑)、
とりあえず無事で、長い間、運転お疲れ様でした!
にしても、なんなん?この免許の種類!? ヽ(;゚;Д;゚;; )/
~おまけ~
昨年、まだ80代ではないけど
母も高齢者になるので免許更新の認知機能テストを受けた。
テストまでの母 「私、全パターン覚えて100点とるで!100点しかない!」
テストから帰宅した母 「はい、100点。私、暗記得意♪」
母ちゃん、すげー(笑)
2021年12月30日
好きすぎる(*´Д` )
どーでもええ話やけど聞いてくれい(笑)
私の好きなまっちゃんのシーン(*´艸` *)←ほんま、どーでもええ。
醬油の魔人と塩の魔人のコントが終わった後、
直美ちゃんの後ろで幕が閉まり
直美ちゃんが舞台に取り残された時にまっちゃんが
「なんしてんの、取り残されたんかいな(笑)」
って言うとこ!!
あー、たまらん!゚.+:。(´ω`*).+:。
あと、
ソフトバンクCMの
「しかも」って言いながら2歩くらい歩くとこ!
あー、たまらん!゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。
そんなこんなで年末がやってくる。
今年は笑ってはいけないが無い。
笑ってはを見ながら夜遅くにお菓子を食べるのが楽しみだったのに
今年は何を見ながらお菓子を食べようかな・・・。
録画してる映画でも見ようかな。
でも私が録画している映画ってホラーだから
お菓子が進まん気がする(笑)
今までとは違う感じになるかもしれないけど、
来年は笑ってはいけないがあるといいな(^-^)
2021年12月15日
結婚記念日2021!
10日は結婚記念日!
何を食べてお祝いする?ウヒャーッ!!\(>▽<\)
と、テンションは上がるけど、
結局こうなるよね・・・。
はい、ジョイフルでいつもの!(笑)
(チョコケーキは冷蔵庫で撮り忘れ

今年も好きなものが食べられて、ありがたい事です

・・・今年も、と言うか、ちょくちょく食べてるジョイフルだけど(笑)
夫よ、これからもよろしく♪
ちなみに去年。
2021年09月05日
おこづかい♪
お誕生日なのでもらった!!ヾ(*≧∀≦*)ノ♪ワーイワーイ
パパ、母ちゃん、モモ、ありがとう!!(´;▽;`)
って、モモ?
モモです(笑)
ちなみに、6日がモモ、7日が私、8日が母。の誕生日(笑)
モモも母ちゃんもお誕生日おめでとう♪(*´ω`*)
2021年08月15日
準備バッチリ!
2回目のワクチンに向けて、
寝込んでもいいように自分の非常食を準備!(笑)
ご飯は雑穀入りなので、このままでも美味しいんだけど、
塩おにぎりにして冷凍庫へ。
もし体調が悪くなって食欲がなくなっても
この中のどれかさえ食べればカロリーも取れるし、
ロキソニンを飲む前に空腹なのも困るからね!
夫 「・・・誰の食欲が無くなるって?(--)」
で、2回目のワクチン接種。
接種後3時間くらいしたら、1回目の時と同様に
腕が重く、痛くなり、少し赤く腫れてきた。
でも私の場合、それ以上にかゆい!
かゆさは1回目の時以上(><)
ま、でも、相変わらず、あつ森したり、
テレビ見たり、ご飯もおやつも食べて普通に過ごす(笑)
しばらくして熱を測ると37.4度!
私にしてはすごい数字!
夫に、何度になったら薬飲んでええんかな?と聞くと
「副反応は37.5度くらいからが高熱とか聞くけど・・・。」
それから何度も熱を測る私を見て夫が
「菓子パンやおにぎりが食べたくて薬を飲もうとしとるやろ」と。
・・・・・( ̄  ̄)
で、翌日の夕方、ついにその時が来た!
38.4 !!
ごはん!ごはん!(*'▽'*)
いや、くすりくすり・・・(-ω-)
おにぎりチンして、水分補給も同時に!
氷も投入(笑)
が、塩おにぎり麦茶づけ・・・マズイ(T▽T)
この他、菓子パンなどなども食べ、薬を飲みました。
熱はすぐに下がり、
結局私は、この高熱が1回出ただけで、
頭痛や関節痛、倦怠感など、そういう事は何も無く(´∀`;)
副反応を体験した人が
「インフルの時(それ以上)みたいにしんどい(泣)」
と言っていたけど、
私はインフルもノロも経験した事がないし(←けっこう驚かれる(^^;))、
今回の副反応でも困った事と言えば、
腕の痛みが約1週間、かゆみが10日くらい続いた事だけ。
ほんとにありがたい事でした(><)
それと、私の感想ですが、
献血の針の痛さを10としたら、
ワクチンの針の痛みは0.5くらいでした(笑)
献血の針の痛さを10とは言ったけど、
刺さってからしばらくは
「ジーンと痛いなぁ。痛いのおさまるかな・・・。あぁ心配・・・。」
とか思っているのに、
すぐに痛みも忘れテレビを見て、ジュースを飲んでいるという(笑)
毎回こうなるんだからさ、
最初から痛さを気にせんかったらええのに( ̄▽ ̄;)
ちなみに友達は針が刺さった数分後には爆睡です。←キミは少し気にせぇ(笑)
と言うわけで、
これからワクチンを受ける方、副反応が不安な方は、
寝込んだ時の準備をしっかりして頑張ってくださいね!
あ、夜、熱をもった腕に、
おでこ用の冷却シートを貼って寝たりしました。気持ちええ~。
あと私は、夫が自分で簡単に食べられるように、
冷凍食品のおかず、お豆腐(冷奴)、ロースハム、キュウリなども用意していました。
・・・私が元気でも毎日こんなメニューだけどね(-▽-)フフッ